髙田クリニック

診療のご案内

外来診療

お悩みや症状など、お気軽にご相談ください。

内科

内科

地域のかかりつけ医としてお身体に関するご相談を広くお受けします。咳や痰が出る、喉の痛み、腹痛や下痢に吐き気などの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの慢性疾患まで対応しております。
また、ご自身では自覚が無いが健康診断で異常を指摘された、何となく体調が悪いがどの診療科を受ければ良いかわからないときなどには、ますは内科の診察をおすすめいたします。当院では検査も可能です。

こうした症状がある方はご相談ください

  • 発熱がある
  • 頭痛がある
  • めまいがする
  • 立ちくらみがする
  • 手足がむくむ
  • つま先がしびれる
  • 疲れやすい
  • じんましんが出た
  • 咳がでる
  • 息が苦しい
  • 胸が苦しい
  • 動悸がする
  • 胸やけがする
  • 腹痛がある
  • 胃がもたれる
  • 吐き気がする
  • 下痢や便秘がある
  • 食欲がない
  • 短期間に体重の増減がある など

※ 37.5℃以上の発熱がある方は、ご来院前に事前にお電話をお願いしております。

消化器内科

消化器内科

消化器内科では、消化管(食道・胃・小腸・大腸)に加え、肝臓・胆のう・すい臓など幅広い臓器の疾患を専門的に診療します。
症状としては胃痛、腹痛、吐き気、胸やけ、嘔吐、下痢、便秘など多岐にわたります。
消化器疾患は重篤であっても自覚症状が無いものが多く、健康診断や検査で発覚するパターンをよくみます。健康診断などで異常を指摘された際には、できるだけ早めにご相談ください。

こうした症状がある方はご相談ください

  • 胸やけ
  • 吐き気
  • 胃の痛み
  • 食欲不振
  • 胃の不快感
  • 便秘
  • 下痢
  • 血便
  • 全身倦怠感
  • 黄疸
  • 体重の減少
  • 健康診断で異常を指摘

消化器疾患の診断には適切な問診と検査が重要です

問診で症状や既往歴を詳しく聞き取り、必要に応じて血液検査、画像診断、内視鏡検査などを行います。疾患の早期発見と早期治療のためには、これらのステップが必要不可欠です。
消化器疾患は早期の発見と治療の開始によって、重症化を防ぎ予後の改善につなげることができます。特にがんなどの悪性疾患は早期発見が生存率に大きく影響しますので、定期的な健康診断や検査が重要です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠時のいびきがひどく呼吸が止まってしまう、もしくは呼吸が浅くなる疾患です。睡眠時に酸素不足となり、脳や身体に負担をかけてしまいます。
睡眠時間は十分であるにもかかわらず日中に強い眠気に襲われる、日中に常時眠気がある、などの症状がある方はこの疾患の恐れがあります。
心血管系疾患のリスクが高まり、突然死の発生率の高い疾患ですので早期の診断と適切な治療が重要です。

こうした症状がある方はご相談ください

  • 就寝中、目覚めることが多い
  • 抑うつ状態にある
  • 起床時に頭痛がある
  • インポテンツ・月経不純
  • 寝ているときに足がつる
  • のどが渇く
  • 糖尿病性昏睡
  • 夜間、排尿で目覚めることが多い
  • 睡眠時の無呼吸を他人に指摘された
  • いびきが出ることを他人に指摘された など

睡眠時無呼吸症候群の検査方法

当院ではご自宅でできる検査によって睡眠時無呼吸症候群の程度を診断することができます。就寝時に酸素濃度や呼吸の状態をみるセンサー(CPAP)を装着して身体の状態を計測します。
計測された結果に基づいてそれに応じた治療を行います。

在宅酸素療法

在宅酸素療法

在宅酸素療法(HOT)は、肺がん、間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性心不全などの疾患で血液中の酸素濃度が不足している患者様に、自宅や施設など医療機関以外で酸素吸入をする治療法です。
息切れの軽減や生活範囲の拡大、集中力や記憶力の改善などの効果により、生活の質(QOL)が向上し、社会復帰や趣味活動の継続も期待できるようになり、健康寿命の延伸が期待できます。

こうした疾患の方はご相談ください

  • 肺がん
  • 間質性肺炎
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 職業性肺疾患(じん肺など)
  • 気管支拡張症
  • 慢性心不全
  • これらの疾患があり、自宅療養を希望する方

在宅酸素療法の導入までの流れ

STEP.1
診察
診察の上で適用を決定します。
その後、患者様とご家族に病状や在宅酸素療法の必要性・効果について説明します。
STEP.2
処方・トレーニング
医師の指導のもと、酸素吸入量と時間を決定します。
また、必要な機器の取扱方法、生活指導、緊急時の対応などについてトレーニングします。
STEP.3
機器の配置・配送・点検
医師が指示をして、機器の設置・配送・点検を行います。
STEP.4
定期指導(月1回)
1ヶ月に1回以上、使用状況や日常生活の様子、血液ガスや呼吸の状態を診察します。
診察の結果、必要に応じてアドバイスや指導を行います。

ぜんそく治療

ぜんそく治療

ぜんそくの治療は、主に吸入ステロイド薬を中心とする長期管理薬と、発作時に使用する発作治療薬の使い分けが基本です。一般的に、長期管理薬で気道の炎症を抑え、発作治療薬で発作時の症状を緩和します。
ぜんそく治療の目標は、症状を抑え、健康な人と変わらない日常生活を送れるようにすることです。

ぜんそく治療のポイント

毎日継続する
ぜんそく治療は、症状がなくても毎日継続することが重要です。
症状が改善したからと自己判断で中止せず、医師の指示に従いましょう。
定期的な診察
定期的に医師の診察を受け、薬の種類や量を調整してもらいましょう。
発作時の対処
発作が起きた場合は速やかに発作治療薬を使用し、可能であれば受診しましょう。
環境の整備
ハウスダストやダニ、ペットの毛など、ぜんそくを誘発する可能性のあるアレルゲンを避けるようにしましょう。
禁煙
喫煙は喘息発作を誘発します。禁煙しましょう。

漢方薬処方

漢方薬処方

当院では漢方薬処方に対応しています。
漢方薬には、副作用が比較的少ないこと、体質改善に効果が期待できること、西洋薬との併用がしやすいことなどから処方を望まれる患者様が増えております。ご希望いただければ処方いたしますので、診察時に医師にお申し出ください。

※疾患に対して漢方薬が適切でない場合は処方できないことがあります。予めご了承ください。

こうした症状がある方はご相談ください

  • 冷え性
  • ほてり
  • 習慣性頭痛
  • 耳鳴り
  • めまい
  • 消化不良
  • 食欲不振
  • 過食・飲みすぎ
  • 肩や首のコリ
  • 手足のしびれ
  • 不眠
  • だるい

ED治療(自費診療)

ED治療(自費診療)

ED(勃起不全)は、男性が性的刺激に対して充分な勃起を達成もしくは維持できない状態を指します。原因は大きく分けて、ストレスや不安などの「心因性」と、糖尿病や高血圧などの疾患や加齢などの「器質性」に分けられます。まれに薬の副作用が原因の場合もあります。
いずれもED治療によって症状を改善し、性行為に対する自信を取り戻すことは、自己肯定感を高め、パートナーとの良好な関係のためにも大切なことです。

こうした症状がある方はご相談ください

  • 勃起が十分な硬さにならない
  • 勃起が短時間しか続かない
  • 性行為への関心が減った
  • 性交中に勃起が喪失した
  • これらにより自分に自信を失った

ED治療について

治療内容
ED治療薬を服用するのが一般的です。
期間・回数
1年~5年程度、週1回程度
内服薬
診察をし、症状に応じたED治療薬を処方します。当院は処方箋の発行のみとなります。
費用

初診)3,000円
再診)2,000円

※いずれも診察料と処方箋発行料です。
※保険適用外の自費診療となりますので、保険証はご利用いただけません。
リスク
個人差はありますが、稀にほてり、頭痛、鼻づまり、動悸などが見られことがあります。
その他
  • 心臓に持病のある方および投薬中の方、肝機能障害のある方、脳梗塞・脳出血・心筋梗塞の既往歴
    (最近6ヶ月)のある方、網膜色素変性症の方などは使用できません。
  • 自費診療となりますので、同日中に保険診療を受けることはできません。
診療時間
09:00~12:00
17:00~19:30

休診日水曜日、火曜日・土曜日午後、日曜日、祝日
[最終受付] 診療時間内は受け付けます

TEL:06-6876-0217
FAX:06-6876-0218

※一般外来は予約不要です。
※予防接種・検査は事前にお問い合わせください。

〒565-0824 
大阪府吹田市山田西1丁目26-15-102

阪急バス『亥子谷』バス停から徒歩2分 専用駐車場あり

当院では院内感染を防止するため徹底的に対応しております。
そのため、感染症の疑いがある方は、待合室を分ける・事前に検査することで対応しております。
37.5℃以上の発熱がある方は、ご来院前に事前にお電話をお願いしております。